高田瞽女ゆかりの地を巡るバスツアーのお知らせ
新緑がまぶしい季節となりました。NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会では今年も「高田瞽女ゆかりの地を巡るバスツアー」を開催いたします。14回目となります今回は北長野・飯山方面を巡ります。皆様のご参加をお待ちしており … Continued
瞽女のふるさと 雁木のまちに
新緑がまぶしい季節となりました。NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会では今年も「高田瞽女ゆかりの地を巡るバスツアー」を開催いたします。14回目となります今回は北長野・飯山方面を巡ります。皆様のご参加をお待ちしており … Continued
新潟県糸魚川市島道で2月23日午後に大規模な表層雪崩が発生し、近くで入浴施設「島道鉱泉」を家族と営む能登匡史さん(55)が帰宅途中にこの雪崩に巻き込まれ、同25日に発見されましたが死亡が確認されました。 島道鉱泉は瞽女さ … Continued
大龍山「天林寺」は、曹洞宗のお寺ですが、ご本尊は弁財天で琵琶を持つそれは美しい仏様です。元来、古代インドのインダス川の河神で音楽や芸能、福徳や戦勝などの神様といわれています。 普段は逗子の中に入れられて見ることはできませ … Continued
日枝神社の総本社は、比叡山の麓にある日吉大社で、大山咋命(オオヤマクイノミコト)を祀っています。 徳川家の氏神でもある日枝神社は、慶長3年(1598)に領主堀秀治が春日山から福島城下、そして慶長15年松平忠輝が高田裏寺 … Continued
国厳寺は、北本町(旧陀羅尼町)から現地に移転しましたが、陀羅尼大仏と呼ばれる大きな大日如来様も修復されました。 昔、3月15日の団子撒きで手作りした小さい団子を、高田の瞽女は旅路の魔除けとして、常に持ち歩いたと聞いてい … Continued
極楽山「天崇寺」は、浄土宗のお寺で、上杉謙信の時代から「長恩寺」と呼ばれ、歴代の領主に厚く保護されてきました。高田城蹴出門と同じ形と伝えられている山門は、市文化財に指定されています。明治21年、同宗極楽寺と合併し、極楽 … Continued
承元々年(1207)、親鸞聖人越後後配流のご苦労を通しそのご縁をいただき、上越一円の門徒から建立が望まれ現 在の地に東本願寺直轄の高田掛所(別院の前身)として幕府寺社奉行から設立を認められたのが享保15年(1730)東 … Continued
創立は元和元年、開基は信濃国塩崎康楽寺。現在の地に堂宇を造営し易行念仏の道場を開いてより現在に至る。 本堂の屋根には、結び雁金と六文銭の家紋が見える。この家紋は信州の滋野姓海野氏族の海野氏や真田氏が使用している。 境内に … Continued
当館は高田市制60周年記念事業の一環として計画されましたが、建設中に直江津市と合併したため、昭和47年4月に上越市立総合博物館として開館しました。 開館以来、スキー発祥当時からの貴重なスキー資料をはじめ、上越地方の考古 … Continued
伝統的な高田の雁木の味を生かしながら、家屋の内部も町家の造りにこだわり、わたしたちもこの建物への深い愛着を感じております。「昔の町家を知ってほしい」と平成2年に改装しました。かつての茶の間の天井である明かりとりのための … Continued