Spot No.5 高田別院(浄土真宗)

posted in: 瞽女ゆかりの地 | 0

betuin 承元々年(1207)、親鸞聖人越後後配流のご苦労を通しそのご縁をいただき、上越一円の門徒から建立が望まれ現 在の地に東本願寺直轄の高田掛所(別院の前身)として幕府寺社奉行から設立を認められたのが享保15年(1730)東本願寺第17代真如上人の時。この間設立に向けての運動は享保7年から8年間におよび展開され、幕府の新寺建立停止の 政策にもかかわらず寺社奉行への篭訴や入牢をも覚悟するほどの不屈な熱意で嘆願、掛所建立の願いが結実した。

現在の地は、頚城開墾の祖小栗美作の屋敷跡で、時の高田城主榊原政永より寄進を受けた土地。 当初は東西14間半、南北15間の本堂と御食堂、総門、鐘楼、宝蔵、庫裡、総会所、茶所、詰所の壮大な施設が建立されたが、その後4度の火災で焼失。

いずれも延享2年(1745)、宝暦5年(1755)、宝暦10年(1760)、昭和33年(1958)にこの地方頚城3郡(東頸、中頚、西頚)に亘る250余ケ寺の管内寺院とその門徒の懇志浄財で再建され ”お多屋”、”高田御坊”、”越後高田掛所” と称され明治2年(1869)に東本願寺高田別院と改称。全国に存する真宗大谷派52別院の一ケ寺として現在に至る。

高田別院ホームページより 抜粋)

アクセス


大きな地図で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です